こんにちは。
冬も終わり、少しづつ春の陽気になってきました。
暖かくなるとテンション上がってきますよね。
しかし、季節の変わり目は油断してはいけません!!
自律神経が乱れ、体調を崩してしまう事が多くあります。
自律神経が乱れる原因として、「昨日と今日の気温差」「朝晩と昼間との気温差」があります。
このような環境の変化に対応しようして、自律神経が過剰にはたらいてしまうのが、症状がひどくなる原因のひとつです。
人間は恒温動物。
真夏は体温が40度だけど、真冬は体温が12度、ということはありません。
外が暑くても寒くても、体温は同じです。
外の環境の変化に対応して体温を調節しているのも、自律神経の仕事!
季節の変わり目で気温の変化が大きいと、自律神経が混乱してしまって症状にあらわれてくるのです。
体調を整える為に、体を冷やさないように、服を調節する。適度に運動をする。お風呂(湯船)につかって、しっかりと体温をあげておく。
ストレスを緩和するために、早寝早起きする。
こういった行動が重要になります。
しっかり体温を上げる事が必要になるのですが、筋肉がガチガチに固まっていたり柔軟性が弱かったりすると、なかなか体温を上げる事が出来ません。
自分ではどうにもできず悩んでいる方、どこに行けば良いかわからない方、是非一度当グループにご来院ください。
一緒に悩みを解決していきましょう!!