グラシアス院

川口市栄町3-5-1
旧川口そごう1F

ジュモール院

川口市栄町3-12-4

ウェルネス院

川口市飯塚1-2-1

ラポール院

川口市元郷2-15-72

スマイルケア院

川口市本町2-7-25
ミエル川口1F

冷えの原因は背骨のゆがみによる自律神経の圧迫

非常に気になるコラムがあったので、今回は、とある雑誌から引用させていただきます。

出典・婦人公論2022年2月号より

冷えの原因は脊椎のゆがみによる自律神経の圧迫。正しい姿勢と腹式呼吸・耳・首の血流ケアと食事…4つの習慣で免疫力up。

・脊椎のゆがみが自立神経の働きを妨げる

 寒い季節になると、特につらく感じる体の冷え。靴下を重ね履きしたり、温かい飲み物を飲んだりしても、なかなか改善せずに悩んでいる人も多いのでは。

「50代以降の女性は、熱を生み出す筋肉の衰えや、ホルモンバランスの変化などが重なり、冷えやすくなっています。さらに私が注目しているのが、脊椎のゆがみによる冷えです」と話すのは、せたがや内科・神経内科クリニックの院長の久手堅司先生脊椎のゆがみと冷えについてこう説明します。

「脳から出た自律神経は、脊椎のトンネルの中を通り全身につながっています。脊椎がゆがむと自律神経が圧迫され、正常に働きずらくなり、冷えの原因になってしまうのです。」

脊椎のゆがみを招く要因となるのが、家事やスマホ・パソコンの使用、デスクワークなどの前かがみになる姿勢だと指摘します。

「前かがみになると、重い頭部を支えるために首・肩・脊椎に荷重がかかり、脊椎のバランスが崩れてしまうことに。一時的であれば、それほど深刻な影響はありませんが、これが長時間続くと脊椎のゆがみが慢性化してしまうのです」加えて、背骨がゆがむことで肺が圧されて、呼吸が浅く、速くなる事も冷えにつながるそう。

「自律神経には、活動的な時に働く交感神経と、リラックスしているときに働く副交感神経があり、浅く、速い呼吸は、交感神経を優位にします。交感神経優位になると、末梢血管が収縮。熱の運搬役である血液が届かなくなるため、手足の先が冷えるのです。」

冷えを自覚するのは、主に手足などの体の末端ですが、こうした部分的な冷えを放置すると、手足全体、体の内側へと広がり、内臓まで、冷えてしまうのだとか。

免疫細胞の70%が集まる腸が冷えると大変です。もともと腸は、交感神経が優位なときは働きが抑えられているのですが、冷えるとさらに血管が収縮して血流量が減少。消化・吸収・排泄と言った動きが鈍くなり、腸内環境が悪化するのです。腸の不調は、免疫力の低下に直結しますから、あらゆる病気への抵抗力が奪われることになります」

そのほか疲れやだるさ、頭痛やうつ病など、冷えを放置すると様々な不調を招く恐れがあること。こじらせてしまう前にしっかり解消したいところです。

冷え対策は姿勢を正すことから

 冷えを根本から改善するには、自律神経を乱す原因となる姿勢を整えることが大事と久手堅先生。

 「正しい姿勢とは、骨盤が前後左右に傾くと、姿勢も乱れます」

 また、自律神経を整えるには、意識的に腹式呼吸をすることも有効だそう。

 「息を吸うときに胸部を膨らませる胸式呼吸では交感神経が、優位になります。冷え対策には1日3・4回複式呼吸をして、交感神経を優位にしましょう。3回吸って、3秒息を止め、6秒かけて長めに吐くのがコツです」

腸内環境を良好に保つ事を意識する事も、自律神経を整えることにつながるとアドバイスします。

「毎日の食事で、みそや漬物といった発酵食品や、食物繊維が豊富な根菜類を積極的に取りましょう。腸内の善玉を増やし免疫力も高めてくれます。

当院のAMS療法(猫背矯正・骨盤矯正・頭蓋骨矯正・鍼)で正しい姿勢へと導きます。

当グループ院スタッフ一同、心よりお待ちしております。

グラシアス院

川口市栄町3-5-1

旧川口そごう1F

ジュモール院

川口市栄町3-12-4

ウェルネス院

川口市飯塚1-2-1

ラポール院

川口市元郷2-15-72

スマイルケア院

川口市本町2-7-25

ミエル川口1F

ブログ一覧