膝の内側が、、、 最近、よく膝の痛みでの来院をよく診ます。 中でも多いのが、膝の内側の部分に痛みが出ていることが多いです。 一概にすべて同じというわけではありませんが、 膝の内側には鵞足と呼ばれる太ももの3つの筋肉がついている場所がありま […]
気象病とは? 気象病とは? 梅雨が始まると、急な気圧や気温の変化によって、体調を崩す人がいます。 症状は頭痛・めまい・倦怠感・関節痛など様々で、気象病・天気痛などと呼ばれ、近年、認知広がっていると思います。 天気予報などでも報道されて […]
こむら返りとは? 突然、なんの前触れもなく訪れる激痛…こむら返り。理由もわからず、しかも突然訪れるのでどうしたらいいか不安になる方も多いです。 こむら返りとは? ふくらはぎから足裏や足の指にかけての急激な筋肉の突っ張りを一般的にこむら返 […]
あごの硬さによる首の痛み こんにちは。 首の痛み、張りがなかなか取れないという方がそこそこいらっしゃると思います。 その場合、原因が別の場所にあることも多くあります。 その中でも、今日はあごからくる首の張りについてのお話をします。 よく顎関節症と […]
湿布の正しい貼り方について 冷湿布と温湿布の使い分け方 パップ剤の湿布には冷湿布と呼ばれるものと温湿布と呼ばれるものがございます。 湿布の使い分けをご紹介をします。 ・打撲や捻挫などの急性のケガは冷湿布 捻挫・打撲・ぎっくり腰などの急性のケガの場 […]
腕を上げると痛いです。 こんにちは。 今日は腕が上がらなくて困っている患者さんのお話です。 原因がわからず腕が上がらなくなってしまった患者さんがいらっしゃいました。 肩に炎症があるわけでもありません。 よーく見てみると、 肩が内巻きになり、肘か […]
東洋医学的痛みの捉え方 とある記事より漢方的は痛みの分類法が記載されていて、非常に共感でき今回ご紹介したく一部抜粋し載せます。日経メディカルOnlineの上で開催したヴエビナー「痛みを漢方で診る」から。 ◎漢方薬処方時は「温めたらどうなるか」を […]
肩の痛みが続いてます。 こんにちは。 この間来院された学生の患者様の症例のお話をします。 部活でスポーツをしていて、プレー中に肩を上げると痛いとのことでした。 肩の動きを見てみると、肩自体には動きの制限はなく、 下に辿っていくと、腰があまり動い […]
冷えを改善する 前回の続き冷えを改善する方法です。 冷えの原因は脊椎のゆがみによる自律神経の圧迫。正しい姿勢と腹式呼吸・耳・首の血流ケアと食事…4つの習慣で免疫力up。 ●ゆがんだ姿勢を整える。 背筋伸ばし…脊椎の歪みを改善する事で、自 […]
なんだか体調がすぐれません。 こんにちは。 最近コロナ禍の影響もあるのか、自律神経の乱れが原因で起こる 謎の体調不良についてのお話をします。 気圧の変化、ストレスなどで自律神経が乱れることが多々あります。 季節の変わり目などは特に多いですね。 自律神 […]